土曜の朝の読書会@沖縄
読んでみました!読書会でご紹介された一冊を(八月十五日に吹く風)
本と一緒に楽しむ沖縄ライフ
2019年04月22日 07:00
鳴
神島にいるのが兵士でなく、
年老いた農民ばかりだったとしても、
昨年を決行するため手を尽くされたでしょう。
あなたはただ五千二百の命を救いたいと願っておられる。
木村司令官はそれに共感しておられるのだと思います。
こ
んにちは。
今日も遊びに来てくれて、ありがとうございます。
ブログランキング
参加してます。
今回の内容が「いいな」と思ったら、
こちらを(↓)クリック
してもらえると、うれしいです m(__)m
人気ブログランキングへ
さ
て・・・・・
このテーマ(本の紹介)
では、
独断と偏見で、
名著や良書をご紹介します。
感想はあくまで主観によるものですので、
あくまで、いち個人のいち意見と
ご了承ください。
今
回、ご紹介する一冊は・・・・・
八月十五日に吹く風
著者は、ヒットメーカーのおひとり、
松岡圭祐
さん
手に取ったきっかけは、読書会でご紹介されて、興味を持ったからです。
→ コチラ(↓)に、
その記事
をご紹介しております。
https://booklife.ti-da.net/e11028370.html
冒頭のセリフは、中盤の一番の盛り上がり場で、
読者の多くが、胸を打たれたのではないでしょうか?
舞
台は、戦中の日本とアメリカ。
歴史に残っている通り、終戦間近の日本は、
すべてをかなぐり捨てているとさえ、感じるような、
脅威をアメリカに与えていました。
アメリカは、それを、バンザイアタックと呼びました。
自分の未来と引き換えに、命を投げ捨てて、
敵国にダメージを与える。
それが良しとされる国の兵士の考え方であり、
アメリカ軍は、野蛮な民族とみなしていました。
そ
の見方を覆すほどの衝撃を与えた
キスカ島に残された五千二百名の日本兵士の救出劇です。
軍の規律やしがらみに苦しみながら、
それでも、五千二百名の仲間の命を諦められない
日本人のヒューマニズムが書かれた一冊です。
読
書会でご紹介してもらった印象と、読後の印象が
まったく同じでした。
命を救う人たちの覚悟は、
唯一の被爆国として、平和を訴えていかなければと
思いました。
さ
て・・・・・・・
「読んでよかった」
と思える一冊との出会いは、
生涯の親友との出会いに値する
とさえ
言われます。
あ
なたの紹介する一冊が
他の方の有益な出会いとなるように、
そして、他の方の紹介する一冊が
あなたの有益な出会いとなる場に、
ご興味ありましたら、ご参加ください。
ご参加はお気軽にどうぞ。
⇒
朝の読書会(ブログ)
https://dokusyokai.ti-da.net/
⇒
朝の読書会(フェイスブックページ)
https://m.facebook.com/%E6%9C%9D%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E4%BC%9A-%E6%B2%96%E7%B8%84-308596696677983/events/?ref=bookmarks&mt_nav=0
今回の記事が、あなたの読書ライフの充実のお役に立ちましたら、
幸いです。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
PS:今日のブログの内容はいかがでしたか?
よかったと思ったらでけっこうです。
ランキングにご協力してもらえると、うれしいです。
⇒
ブログランキングのご協力、お願いします。クリックだけで投票となります!
関連記事
【沖縄 朝の読書会で紹介されたました】大切なことは・・・・・
【沖縄 朝の読書会で紹介されたました】デキるビジネスパーソンが売れる小説を書く時代
【那覇市の読書会報告】【2月8日】旅行者の朝食
【那覇市の読書会報告】【2月8日】断片的なものの社会学
【那覇市の読書会報告】【2月8日】手に取った本の傾向で自覚していなかった自分の興味がわかる
【沖縄 朝の読書会で紹介されたました】リケジョで悪かったわね!!
【沖縄 朝の読書会で紹介されたました】成功者が開くドアは、誰もが見落とす3つ目のドア
Share to Facebook
To tweet