こんにちは。
今日も遊びに来てくれて、ありがとうございます。
ブログランキング参加してます。
今回の内容が「いいな」と思ったら、
こちらを(↓)クリックしてもらえると、うれしいです m(__)m
人気ブログランキングへ
さて・・・・・
このテーマ(本の紹介)では、
独断と偏見で、
名著や良書をご紹介します。
感想はあくまで主観によるものですので、
あくまで、いち個人のいち意見と
ご了承ください。
今回、ご紹介するのは、『弱虫ペダル』の魅力について。
別の記事で、『弱虫ペダル』をカンタンにご紹介しております。
https://booklife.ti-da.net/e11018209.html
今回は、
より『弱虫ペダル』の魅力を感じていただくために、
「これ、知っておいた方がいいですよ」
ということを、ご紹介します。
インターハイは6人一組のチーム編成です。
そしてコースは、3日間、
朝から夕方まで走り続けるような距離です。
全員が横並びで走るよりも、
各プレーヤーの強みや特性を生かして、
6人全員が、最速で走り抜ける方法を、
各チームが、練り上げます。
各チームの選手は、
その特性で、次のような役割を担います。
・平坦のスピードは、さほどでもないが、アップダウンの激しい山登りが得意
⇒
クライマー
・アップダウンの激しい山は苦手だが、平坦のスピードには自信のあるスピード自慢
⇒
スプリンター
・平坦も山もどちらもいける
⇒
オールラウンダー
総北で言うと、
・クライマー
小野田、巻島、手島
・スプリンター
1年の時の鳴子、田所、青柳、鏑木
・オールラウンダー
2年の時の鳴子、今泉、金城
となります。
それぞれが、強いところでチームを牽引して走るのが、
インターハイのロードレースです。
そうやって、その年の最速チームと、
最速選手が決まります。
この6人が、どうやって、その年の最速を目指すのか。
その戦い方は、また別の記事で。
さて、あなたのオススメの一冊は何ですか?
コチラ(↓)で聞かせていただけますと、
うれしいです。
ご参加はお気軽にどうぞ。
⇒
朝の読書会(ブログ)
https://dokusyokai.ti-da.net/
⇒
朝の読書会(フェイスブックページ)
https://m.facebook.com/%E6%9C%9D%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E4%BC%9A-%E6%B2%96%E7%B8%84-308596696677983/events/?ref=bookmarks&mt_nav=0
今回の記事が、あなたの読書ライフの充実のお役に立ちましたら、
幸いです。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
PS:今日のブログの内容はいかがでしたか?
よかったと思ったらでけっこうです。
ランキングにご協力してもらえると、うれしいです。
人気ブログランキングへ